ハードウェアの気になるあれこれ

技術的に興味のあることを調べて書いてくブログ。主にハードウェアがネタ。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Chisel Bootcamp - Module3.4(2) - 関数型言語の特徴を活かしたChiselのHW設計

前回のChiselの記事ではChisel-bootcampのModule3.4に入りChiselのベースになっているScalaの関数型言語としての特徴についてを確認した。 今日も引き続きModule3.4を勉強するが、今日はいよいよ関数型言語の特徴をどうChiselに活かすかという部分についてを…

Chisel Bootcamp - Module3.4(1) - 関数型言語

前回のChiselの記事ではChisel-bootcampのModule3.3の高階関数を使った設計の仕上げとして練習問題に取り組んだ。 今日からModule3.4に入る。Module3.4は関数型言語についてだ。

Chisel Bootcamp - Module3.3(2) - 高階関数 - map等を使ったアービターの設計

前回のChiselの記事では久しぶりにChisel-bootcampの学習に戻りScalaの高階関数についてを学習した。 www.tech-diningyo.info 今日も引き続き高階関数の章でもう少し例題の確認と練習問題に取り組んでいく。 高階関数 練習問題:map 例題:zipWithIndex 例題:r…

Chisel Bootcamp - Module3.3 (1) - 高階関数

前回のChisel-Bootcampの記事ではやっと標準ライブラリの紹介を終えたところだった。 www.tech-diningyo.info ちょっと間が空いたがChisel-Bootcampを進めていこうと思う。今日は高階関数だ。 Module 3.3: 高階関数 モチベーション 2つのFIRフィルタの物語 …

riscv-sodorをintelliJ IDEAで解析する環境を整えた話

前回のChiselネタではVCD波形の確認に使うGTKWaveのビルドについてをまとめた。 www.tech-diningyo.info 今回はChisel-bootcampの傍らで確認を始めているRISC-Vの実装の一つsodorの実行&解析環境を作る際にIntelliJ IDEAとsbtの扱いでハマった話を備忘のた…

Ultra96向けのBSP&PetaLinuxで作ったrootfsへの差し替え

前回のUltra96ネタではUltra96用のBSPとPetaLinuxを使って自前でビルドしたBOOT.BINを使ってボード上にbitファイルを読み込み、Linux側からアクセスが可能なことを確認した。 www.tech-diningyo.info 次はドライバでも、、と書いたのだが、前回は少しサボっ…

GTKWaveのインストールについて

前回のChiselネタではIntelliJ IDEA上に構築したChisel-templateのハードウェア実装環境にオリジナルのデザインを実装しテストの実行と波形デバッグを行う方法についてを調査した。 www.tech-diningyo.info 今日はその際にVCDの波形データを見るのに使用した…

chisel-templateを使ったオリジナルデザインの作成 - テンプレートへの組み込みからVCD波形ダンプまで

前回のChiselの記事ではchisel-templateをIntellij IDEAのプロジェクトにしてChiselの開発環境を構築する方法についてを紹介した。 www.tech-diningyo.info 今回は前回の終わりに書いたとおり、構築したchisel-templateプロジェクトに自前のモジュールを追加…

IntelliJ IDEAとchisel-templateを使ったChiselの開発環境構築 on Windows10

昨年末の記事ではWindowsのノートPCしか作業環境がなく、それをいいことにWindows上でのChisel-Bootcampの環境構築の手順を紹介してみた。 新年最初の記事ではついでにWindows上でChiselの開発環境を整えるには何をすればいいのかを調べてみたので紹介してみ…