ハードウェアの気になるあれこれ

技術的に興味のあることを調べて書いてくブログ。主にハードウェアがネタ。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Chisel使った開発環境でテスト実行時にプログラム引数を指定する方法

前回の記事でChiselFlatSpecを使ったBDDスタイルの開発例、、、、みたいな記事を書いてみた。 www.tech-diningyo.info その際にデバッグの時に引数とか追加できんのかいねー??とか思って、方法を探してみたのでそれを書いてみようと思う。 Chiselのテスト…

ChiselFlatSpecを使った振る舞い駆動開発(BDD)によるハードウェア実装とテストの例

前回の記事でChiselFlatSpecを使うための前段階として、ベースとなっているScalaのテストハーネスScalaTestについて気になっていた部分を調査していった。 www.tech-diningyo.info 前回の終わりに書いた通り、今日は簡単なChiselのモジュールを作成し、それ…

ChiselFlatSpec使うためにScalaTestのFlatSpecを調査した話

今日はChiselのためのScalaのお勉強ネタを。調べるのはScalaのテストハーネスの一種であるScalaTestについて。 事の発端はSCR1というRISC-Vの実装をChiselで書いてみようとしていて、その際にriscv- testsの各試験をChiselのテストハーネスであるChiselFlatS…

ChiselのBlackBoxの使い方のまとめ

前回のChiselの記事ではChisel-Bootcampを進めてModule3.6のジェネリクス型を学んでいった。 www.tech-diningyo.info 今回はChiselのTips的な話で、ネタになるのは自分がChiselを使って実装をしていた際に出くわしたVerilog HDLで実装されたモジュールをブラ…

Chisel Bootcamp - Module3.6(4) - Scalaの型パラメータ(ジェネリクス型)のChiselへの応用について

前回のChisel-Bootcampの学習ではChiselの異なる方同士の接続の法則についてを見ていった。 今回も引き続きModule3.6を見ていく。今日はジェネリクスとChiselの型の階層について。

Chisel Bootcamp - Module3.6(3) - Chiselの異なるデータ型の接続について

前回のChisel-Bootcampの学習ではScalaの`unapply`と部分関数についてを見ていった。 今回も引き続きModule3.6を見ていく。今日はChiselの型についてもう少し詳しく見ていく。

Chisel Bootcamp - Module3.6(2) - SaclaのunapplyとPartial Function

前回はChisel-Bootcampの学習に戻りModule3.6を見ていった。 www.tech-diningyo.info 今回も引き続きModule3.6を進めていく。今日はScalaのunapplyだ。 ジェネレータ:型について unapply 部分関数

Chisel Bootcamp - Module3.6(1) - ScalaとChiselの型について

前回は久々のChisel-Bootcampの学習を勧めModule3.5の残りを見ていった。 www.tech-diningyo.info 今回はModule3.6に入りScalaとChiselの”型”についてを学習していく。 ジェネレータ:型について モチベーション 静的な"型" ScalaとChiselの型 IntとUInt Boo…