ハードウェアの気になるあれこれ

技術的に興味のあることを調べて書いてくブログ。主にハードウェアがネタ。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Chiselの文法 - 入門編〜その3:Chiselのハードウェアの要素〜

前回の続きでChiselの文法入門編その3。 前回の冒頭に書いたChiselにおける3つ目の要素であるChiselのハードウェアの要素について見ていきます。

Chiselの文法 - 入門編〜その2:Scala/Chiselの基本的なデータ型〜

前回の続きでChiselの文法入門編その2 自分の理解ではChiselでハードウェアを実装する場合に、以下の3つの要素についての区別を理解する必要があると思っています。 1. Scalaの型 1. Chiselの型 1. Ciiselのハードウェアの要素 これは言い換えると、以下の…

Chiselの文法 - 入門編〜その1:モジュールの定義とエラボレート〜

前回はGW中に作ったRISC-Vの紹介をしてみましたが、その記事ではそのRISC-Vプロセッサの概要と作った所感についてをまとめただけでした。 まず最初の目標としていたのがこの取り組みだったため、ひとまず最初の目標は達成したというところ言う感じです。 そ…

Chiselで簡単なRISC-Vを作った話

今年のGWの自分宿題としてものすごく簡単なRISC-Vを作っていました。 ツイッター見てる方はご覧になってたかもしれませんが、GW中に一応riscv-tests位ならPASSするものが出来ています。 今回はその後にVivadoで合成してみた結果も取ることが出来たのでそれも…

C言語のstrtok関数でSEGVが起きてハマった話

C

唐突にC言語のネタ というのも最終的にCで書くことになるから、最初からCで書いとくか、、、、と言う話になって、そこでハマったから(T_T) C言語力が足りない(T_T)

自分で作ったBundleでレジスタ作ったらハマった話

今回は最近進めていたRISC-Vの実装の際にBundleの使い方でハマったのでそれについての話を Bundleのおさらい 基本的な使い方 BundleのインスタンスでRegを作る 本題:自分で作ったBundleでRegを作ったらハマった テストコードを作って確認 RTLはどうなってる…

Chiselで3次元メモリっぽいのを作る

今回もChiselのMemについての話。 元ネタは自分の以下のツイート。 因みにこの先は全部一緒でVecを入れ子にすれば、、、後はわかるな??— diningyo (@diningyo) 2019年4月30日 おそらくお察し頂けたとは思うが、3次元のメモリを作る場合についてまとめてお…

Chiselで2次元メモリっぽいのを作る(2)

令和になって最初の投稿。ほんとは昨日上げたかったんだけど。。 いずれにしても読んでくれてる方は引き続きどうぞよろしくですm(_ _)m 前回の記事の終わりに以下のようなこと書いた。 MemBaseにマスク付きのライトタスクが用意されているので、ひょっとする…